Posts Tagged ‘パソコン’
タブレット機器 比較チャート
皆さんこんにちは。
今回は、巷で流行中のタブレット機器の比較チャートをお送りします。
年々盛り上がりを見せるタブレット端末市場。続々登場する新商品に、いったいどれを購入したらよいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
日本で売られているタブレット機器には、大きくわけて、iPad 2とAndroidのタブレットがあります。
今回は、タブレット機器の代表格、Apple iPad 2と、数多くあるAndroidからは、SONYのSony Tablet S、LenovoのIdeaPad Tablet A1、ASUSのEee Pad Transformerという、現在発売されている中でも、特に人気のある計4モデルでの比較です。
機種名 | Apple iPad 2 | Sony Tablet Sシリーズ Wi-Fiモデル | IdeaPad Tablet A1 | Eee Pad Transformer |
発売日 | 2011年4月28日 | 2011年10月28日 | 2011年11月 9日 |
2011年8月中旬 |
価格(16GB) | ¥41,996~¥59,800 | ¥38,269~¥51,600 | ¥22,790~¥28,600 | ¥30,800~¥39,800 |
OS | iOS 4.3 | Android 3.1 | Android 2.3 | Android 3.1 |
CPU | Apple A5 | Tegra 2 | OMAP 3622 1GHz |
Tegra 2 1GHz |
記憶容量 | 16GB/ 32GB/64GB | 16GB/32GB | 2GB/ 16GB | 16GB/ 32GB |
液晶サイズ | 9.7 インチ | 9.4 インチ | 7 インチ | 10.1 インチ |
液晶タイプ | IPS | TFT | IPS | IPS |
液晶ライト | バックライト | バックライト | バックライト | バックライト |
画面解像度 | 1024×768 | 1280×800 | 1024×600 | 1280×800 |
バッテリー | リチウムポリマー 10時間 |
6.2時間 | リチウムポリマー 7.2時間 |
9.5時間 |
幅x高さx奥行 | 185.7×241.2×8.8 mm | 241.2×20.6×174.3 mm | 195×11.95×125 mm | 271×12.98×177 mm |
重量 | 601 g | 598 g | 680 g | 680 g |
本体カード スロット |
SDカード SDHCカード |
microSDカード microSDHCカード |
microSDカード microSDHCカード |
|
本体インター フェイス |
IEEE802.11a IEEE802.11b IEEE802.11g IEEE802.11n Bluetooth |
Hi-Speed USB (USB 2.0) Micro-ABコネクター (ホスト/クライアント対応) |
IEEE802.11b IEEE802.11g IEEE802.11n Bluetooth |
IEEE802.11b IEEE802.11g IEEE802.11n Bluetooth |
その他機能 | カメラ機能 | カメラ機能 | カメラ機能 | カメラ機能 |
アプリの市場や動作の速さとしては、Appleはやはり強いですが、サポート体制やサービスはやはり日本のSONYの方が安心出来そう。
IdeaPad Tablet A1やEee Pad Transformerは価格が安く、とりあえず使ってみたいという方などにおすすめです。
選択肢が増えて迷ってしまいますが、ここだけは譲れない点をピックアップして見比べると良いですよ。
なお、秋葉原などで売られているような安価なタブレットは、価格相応の作りで機能も乏しいことがほとんど。
タブレット初心者は安心できる大手メーカーのものを選ぶようにして、ぜひ後悔のないタブレットを選びましょうね。
また、Apple社からiPad3が、今年の3~4月に発売されるのでは?という話が、巷ではまことしやかに囁かれていますね。
iPad2の解像度のなんと10倍という話や、数々の新機能など様々な噂が飛び交っていますが、真偽の程はいかに…?
とても気になるところですね。
更新したはずのページが更新されない時 [Ctrl]+[F5]
[Ctrl]+[F5] でキャッシュクリア
皆さんこんにちは。
ホームページ制作ライフを楽しんでいる皆さん、苦労して作ったページが、きちんと更新されないという現象に出会ったことはありませんか?
パソコンの電源を落として再度アクセスすると更新されたりするこの現象。ホームページ製作者が最初に遭遇するハラハライベントといえるでしょう。
一体なぜこんな現象が起きるのでしょうか?今回はその原因と、お手軽な解決方法をご紹介していきたいと思います。
更新したはずのページが更新されない
これは、ブラウザの“キャッシュ”が悪さをしている可能性があります。
キャッシュというのは、よく使うデータや新しいデータを覚えておいて、同じデータが再度呼び出されたときに内容をダウンロードしないで前回の画面を出すという仕組みです。
この機能があることで、前回表示した内容を、より迅速に表示することが可能になります。
キャッシュはきちんと働いていればとても便利なのですが、ページが更新されたことをきちんと感知してくれないときがあります。
更新したことをキャッシュが感知しないと、古い内容のまま表示するばかりで新しい画面がいつまでたっても表示されません。
そのため、実際には更新されていても、そのパソコンからは更新されていないように見えてしまうのですね。
(なお[F5]キーは単なる「更新」なので、キャッシュを参照してしまうことがあります)
これを避けるためには、保存されているキャッシュを削除するか、キャッシュを無視してもう一度読み込む必要があります。
解決方法は?
[Ctrl]+「F5」キーもしくはキーボードの[Ctrlキー]を押しながら、ブラウザの[更新]ボタンをクリックします。
この方法を「スーパーリロード」、「キャッシュクリア」、「強制再読み込み」と呼びます。ブラウザのキャッシュを無視して、Webから最新のデータを読み込む機能です。
なお、この方法でも解決しない、という場合には、「インターネット一時ファイル」のキャッシュを削除し、再起動してから再びスーパーリロードを行う必要があります。
「インターネット一時ファイル」のキャッシュを削除
Windows 8(2014年1月21日追記)
1. [Windows ロゴ]キー、または、Windows ボタンを押して、[スタート] 画面を表示します。
2. [デスクトップ] タイルをクリックまたはタップします。
3. タッチ操作の場合は画面の右端からスワイプ、マウス操作の場合はポインターを画面の右上隅または右下隅へ移動してからチャームバーを表示し [設定] をクリックまたはタップします。
4. [コントロール パネル] をクリックまたはタップします。
5. [ネットワークとインターネット] をクリックまたはタップします。
注: [表示方法] が [カテゴリ] になっていることを確認してください。
6. [インターネット オプション] をクリックまたはタップします。
7. [インターネットのプロパティ] 画面が開くので、 [全般] タブにある [削除] をクリックまたはタップします。
8. [閲覧の履歴の削除] 画面が表示されます。
- [お気に入り Web サイト データを保持する] のチェックを外します。
- [インターネット一時ファイルおよび Web サイトのファイル] にチェックを入れます。
- [クッキーと Web サイト データ] にチェックを外します。
- [履歴] にチェックを入れます。
9. [削除] をクリックまたはタップします。
Windows 7 および Windows Vista
1. [スタート] ボタン → [コントロール パネル] → [ネットワークとインターネット]
→ [インターネット オプション] の順にクリックします。
2. [全般] タブをクリックし、[閲覧の履歴] の [削除] をクリックします。
3. [すべてを削除] をクリックし、[はい] をクリックしてこれらの情報を削除することを確認し、[OK] をクリックします。
以前のバージョンの Windows
1. Internet Explorer およびエクスプローラーをすべて終了します。
2. [スタート] → [コントロール パネル] → [インターネット オプション] の順にクリックします。
3. [全般] タブの [インターネット一時ファイル] の下の [ファイルの削除] をクリックします。
4. [ファイルの削除] ダイアログボックスの [すべてのオフライン コンテンツを削除する] チェックボックスをオンにし、[OK] をクリックします。
5. もう一度[OK] をクリックし、ダイアログボックスを消します。
上の作業が終わったら、再起動してから再びスーパーリロード([Ctrl]+「F5」)を行なってください。
いかがでしょうか?きちんと更新されましたか?
これで更新したはずのホームページが、更新されない切ない日々とはさよならです^^
皆さんも試してしてみて下さいね。
第1回 Windows 7での新規アカウント作成
皆さんこんにちは。
アカウント作成講座第1回目となりました。今回のテーマは
Windows7での新規アカウント作成
一台のパソコンを何人かで共有する場合にアカウントを個々に所有することで自分だけのデータ管理等が行えます。
コントロールパネルを開きます。
デスクトップ画面の「スタート」ボタンをクリックし、表示されたメニューの「コントロール パネル」をクリックします。
ユーザーアカウントの追加または削除をクリックします。
「コントロール パネル」画面が表示されましたら、「ユーザーアカウントの追加または削除」をクリックします。
(画面の中で拡大してあるアイコンが目印です)
新しいアカウントの作成をクリックします。
「アカウントの管理」画面が表示されましたら、「新しいアカウントの作成」をクリックします。
アカウントの作成をクリックします。
「新しいアカウントの作成」画面が表示されましたら、以下のように設定し、「アカウントの作成」ボタンをクリックします。
アカウント名をクリックします。
「変更するアカウントを選択してください」画面が表示されましたら、作成したアカウント名をクリックします。
パスワードの作成をクリックします。
「アカウントの変更」画面が表示されましたら、「パスワードの作成」をクリックします。
パスワードを作成します。
「パスワードの作成」の画面が表示されましたら、以下のように登録したいパスワードを入力し、「パスワードを作成」ボタンをクリックします。
以下の画面が表示されましたら、アカウントの新規作成作業は完了です。ウィンドウを閉じてください。
以上がWindows7のアカウント作成方法です。
初歩的なことかもしれませんが、初心忘れるべからず!ということで・・・
次回はThunderbirdでの追加メールアカウントを設定する方法をご紹介します。
パソコンユーザーに必要不可欠な「アカウント」
皆さんこんにちは。いつもHP執事を見てくださりありがとうございます^^
今までウェブで必要な数々のまとめ記事を書いてきましたが、今日はパソコンを使用する際に必要な「アカウント」について説明します。
基礎的な内容ですが、とても重要なものです!たかがアカウント、されどアカウント!
皆さんご存知の通り、アカウントとは、ユーザーが特定の領域にログインするために必要なものです。
アカウントにはそれぞれ役割があり、以下それぞれのアカウントについての説明です。
【1】ユーザーアカウント
ユーザーアカウントとは、コンピュータの利用者(ユーザー)を識別するための標識となる文字列です。 ネットワーク上の「身分」や「戸籍」にあたる大切なものです。
ユーザーがアクセスできるファイルやフォルダ、ユーザーがコンピューターに対して実行できる変更、およびユーザーの個人設定 (デスクトップの背景、スクリーン セーバーなど) を Windows に通知するための情報の集まりです。
ユーザー アカウントにより、自分専用のファイルや設定を保持しながら、複数のユーザーとコンピューターを共有することができます。各ユーザーは、ユーザー名とパスワードを使用して、自分のユーザー アカウントにアクセスします。 以後、ログオフするまでそのユーザーアカウントの持ち主としてネットワークを利用できるようになります。
【2】マルチアカウント
メールソフトなどが備える機能の一つで、一台のコンピュータで複数のアカウントを切り替えて使うことできる機能です。
マルチアカウントを利用することで、家族で同じコンピューターを共用したり、仕事用とプライベート用など用途に応じて複数のメールアドレスを使い分けたりすることができます。
他のソフトウェアやサービスなどでも、アカウントを切り替えて利用できるようになっています。
例を上げるとmixiやTwitterといったSNSです。これは自分のパスワードを入力すれば自分専用のアカウントのページに行くことができ、同じSNS上でもパスワードが違うのでそれぞれ自分のページに入れます。
【3】マルチユーザーアカウント
1台のパソコンに対し、同時に複数のユーザーが使用し、パソコンを共有するものです。
複数のユーザーがおり、一見プライベート等が無さそうですが、パスワードを設定することにより、自分しかログオンできないのでプライバシーが保護されます。
メール、お気に入りサイト等、人には知られたくないファイルなど見られる心配もなく、安心して使用できます。以上がアカウントの基礎知識となります。
次回からはFacebook、Twitter、Google 、Windows7、Outlook、Thunderbirdのアカウント作成方法についてご説明いたします!
【ホームページ制作物語 第5話】ホームページ執事に新型ロボット!?
スーパーロボット大戦 ロボ・エンジェル始動!VLニュータイプ研究所の新型ロボの実力がこれだっ!!!
ご自宅でホームページやパソコンのレッスンを受けたい
ホームページ作成を指導してほしい
ホームページ作成を手伝ってほしい
出張パソコンサポートを受けたい
データ復旧サービスを受けたい
そんな時、ホームページ執事があなたのお役に立ちます。ホームページ執事はホームページやパソコンに関する通信教育講座もご紹介しています。ホームページやパソコンの事、全部まとめてサポートさせていただきます。
【データ復旧】パソコンデータの復旧・修理
ハードディスクの論理障害(ソフトウェアの問題)
28000円~58000円
最近のコメント