Posts Tagged ‘All in One SEO Pack’
WordPressプラグインAll in One SEO Packの使い方
SEO対策とWordPressプラグインAll in One SEO Packのお話
皆さんこんにちわ。
今回は上位表示のお手伝いをしてくれる役立つプラグインAll in One SEO PackとSEOについてお話したいと思います。
SEOってなに?という方のためにまずはSEOについて勉強しましょう!
SEOとは
SEOとはSearch Engine Optimization 「検索エンジン最適化」の略称です。
その目的は「検索サイトで最初のページの出来るだけ上位に自分のサイトを表示する」ことにあります。
皆さんも自分のサイトやブログは多くの人に見て欲しいですよね。
しかし、どんなに面白いサイト、ブログでも人目につかなければ誰も来てくれません。
多くの店が客を呼び込むために広告や人を雇って宣伝するように、自分のサイトを宣伝しなければ訪問者はやってこないのです。
その宣伝にあたるのが、このSEOです。
インターネットでサイトを探すとき、皆さんは何を使いますか?
そうです。YahooやGoogleに代表される「検索エンジン」です。
ここで検索結果の上位を取ることができれば、訪問者の数は爆発的に増えます。
しかし、そう簡単にはいきません。
SEO専門のアウトソーシングビジネスがあるのを見ればわかる通り、この対策にはそれなりの知識と技術が求められます。
一部の対策にはコストもかかるため、個人や小規模の組織には難しい―――
そんな皆さんにオススメするのが、この「All in One SEO Pack」
これはSEOの最も基幹である内部SEOを簡単に設定できる、優れもののWordPressプラグインなのです。
SEO対策プラグイン「All in One SEO Pack」とは
All in One SEO PackはWordPressで作成したサイトのトップページや個別記事に対して、タイトル(タグ)やメタタグ(タグ)の設定が簡単にできることです。WordPressのSEO対策に必須のプラグインです。
All in One SEO Packよりも細かい設定を行う事が可能なHeadSpace2というプラグインもあります。より詳細なSEO対策をしたいという場合には、HeadSpace2を使いましょう。
この中で、特にタイトルはSEOで重要な要素の1つです。
タイトルの中に、メインキーワードを含ませるようにします。All in One SEO Pack では、『サイト上に表示させるタイトル』と『HTMLに記述するタイトル』を別々のものにすることができます。
All in One SEO Packの基本的な使い方
All in One SEO Pack をインストール・有効化すると、記事投稿する際に下のような設定画面が表示されます。
※今回は英語版で紹介していますが、日本語版もダウンロードできます。
- Home Title
⇒サイトのタイトル。
通常はブログのタイトルです。 - Home Description
⇒こちらもテンプレートによって無い場合は、記入します。 - keywords
⇒重要なキーワードを記入します。
●タイトル
ここでは『サイト上に表示させるタイトル』と『HTMLに記述するタイトル』を別々のものにすることができます。
「検索エンジンに知らせるためのタイトルには、多くのキーワードを含ませたい。
でもサイト上で表示させるタイトルが長くなるのはちょっと・・・」
といった場合に2つのタイトルを使い分けます。
こうすることでSEO的にも見た目にもよくなります。
例えば・・・
極端な話ブログ記事のタイトルが『犬』というSEO的には弱いものでも、
上の画像のタイトル欄に『犬,チワワ,柴犬,ブルドッグ,プードル』と入力すればHTMLのtitleタグにはこちらが表示されます。
人にも検索エンジンにも優しいですね。
●説明文タグ
説明文タグは、その記事の内容を要約したものを書きます。ここに書いた内容は検索結果に表示されます。
説明文タグには重要なキーワードを含んだ文章を書くとよいですね。
下の画像で赤く囲ってある部分が説明文タグの部分です。
実際の検索画面ではこんな感じで表示されます。
●キーワードタグ
その記事のなかで重要なキーワードを記述します。
複数のキーワードを入力するときは、半角カンマで区切って入力します。
例)HP執事,All in One SEO Pack,WordPress,プラグイン,使い方
例:%post_title% | %blog_title%だと
記事タイトル | ブログタイトルとなります。
カテゴリーやアーカイブ、タグ別にタイトルが変更出来るのでとても便利です。
- Post Title Format
⇒記事部分のタイトルを変更。 - Page Title Format
⇒ページ部分のタイトルを変更。 - Category Title Format
⇒カテゴリー部分のタイトルを変更。 - Archive Title Format
⇒アーカイブ部分のタイトルを変更。 - Tag Title Format
⇒タグ部分のタイトルを変更。 - Search Title Format
⇒検索結果部分のタイトルを変更。 - Description Format
⇒説明タイトル部分のタイトルを変更出来ます。 - 404 Title Format
⇒エラー部分のタイトルを変更。 - Paged Format
⇒複数ページ部分のタイトルを変更。 - SEO for Custom Post TypesとCustom Post Types for SEO Column Support
⇒WordPress3.0新規機能のカスタム投稿タイプを使う場合はチェックを入れます。
こちらではカテゴリー名やタグ名などを自動的にmetaタグで使用したり、キーワードを自動で生成したり出来ます。
また、Googleなどの検索エンジンにインデックスさせたくないページの場合はここから設定出来ます。
- Use Categories for META keywords
⇒カテゴリー名を自動的にmetaタグで使用。 - Use Tags for META keywords
⇒タグ名を自動的にmetaタグで使用。 - Dynamically Generate Keywords for Posts Page
⇒各記事のkeywordを自動で生成。 - Use noindex for Categories
⇒カテゴリーページをインデックスさせなくする。
※インデックスさせたくないページがある場合はチェックを入れますが、極力外したほうが良いでしょう。 - Use noindex for Archives
⇒アーカイブページをインデックスさせなくする。
※インデックスさせたくないページがある場合はチェックを入れますが、極力外したほうが良いでしょう。 - Use noindex for Tag Archives
⇒タグページをインデックスさせなくする。
※インデックスさせたくないページがある場合はチェックを入れますが、極力外したほうが良いでしょう。 - Autogenerate Descriptions
⇒各記事のDescription を自動で生成。 - Capitalize Category Titles
⇒カテゴリーの最初の文字を大文字にする(英語のみ) - Exclude Pages
⇒個別でインデックスから除外したいページがある場合に指定。 - Additional Post Headers
⇒記事のヘッダーに自動的に追加する項目を設定。 - Additional Page Headers
⇒ページのヘッダーに自動的に追加する項目を設定。 - Additional Home Headers
⇒トップページのヘッダーに自動的に追加する項目を設定。 - Log important events
⇒バグのログが保存される(別途設定が必要)
以上がAll in One SEO Packの使い方です。
どんどん活用して検索上位表示を目指しましょう!
SEO対策は一日にしてならず。
「All in One SEO Pack」を投入したからといって、すぐにサイトが上位に表示されるわけではありません。対策をしたサイトをロボット型検索エンジンのクローラーが認識し、それを反映されるまでのタイムラグがあるからです。
また、どの企業も個人も、自分のサイトを検索エンジンの上位に載せようとSEO対策をしていますし、それが人気のキーワードとなればその競争は厳しいものになるでしょう。
そもそも「All in One SEO Pack」という便利なSEO対策プラグインをライバルたちが見逃している筈がありません。
このプラグインを導入したことで「ようやく同じ土俵に立った」と考えるべきです。
しかし、いきなり高度なSEO対策をしようというのも厳しい話です。
やるとなればそれなりのコストが掛かりますし、勉強や何より時間も必要になってきます。
そこでまず「All in One SEO Pack」を使うにあたってのSEO対策のポイントを簡単に押さえておきましょう。
基礎的なことが多いですが、こういったものほど意外とおざなりになりがちです。きちんと把握して実行しておけば、今後のSEO対策において非常に役立ってくれるでしょう。
ポイント①
「SEOのキーワードを知る」
ホームページにしろブログにしろ、それは何らかの“目的”あるいは“目標”を持って制作されたものです。
それは訪問者を呼び寄せる大切な「キーワード」の元になるものであり、最低限把握しておかなければなりません。
例えば、レストランなのに表の看板には「レストラン」とも「お食事処」とも書かれておらず、外見もただの民家でとてもレストランには見えない店に、果たしてお客が来るでしょうか。来るはずがありませんよね。
「キーワード」はそうしたホームページ・ブログの看板になり、外装になり、広告になる大切な要素です。これこそがSEOの中でも取り分け重要な要素であり、もっとも難しい個所でもあります。
最初は難しく考えず参考になるサイトや本の内容をよく読み、「キーワード」がいかなるものか、どう設定すればいいのかを少しずつ勉強しておきましょう。
ポイント②
「キーワードの設定」
最適なキーワードを探すのは、SEO対策の専門家でも難しいことです。検索される言葉は年々形を変え、一月前までホットだったキーワードが次の月にはまったく使われなくなったということがよくあります。
まずはキーワードを見つけることよりも、「良いキーワードの決まり事」を把握しておきましょう。
・ページごと検索結果に表示したいキーワードを設定。その単語を多く含むようにページを最適化。
・1ページにつきキーワードは1つ
・1つのページに複数のキーワードを設定してはいけない
・ただし、2つの単語を同時に検索されるのを狙うのは問題ない。(例:日本+ワイン=日本のワイン)
この他にもまだまだありますが、最低限ここまで押さえておけばとりあず問題ないでしょう。
また、人気のキーワードで上位にいるサイトを参考にするのも良いことです。
有名な企業やその業界の顔のような会社などの知名度で高いところよりも、1ページ目に中~下位にいるサイトなどが良いでしょう。
ポイント③
「2つのタイトルの利用」
All in One SEO Packで設定できるタイトルは、従来のSEO対策とは違う形で、しかもより効果的な設定ができます。繰り返しになりますが、『サイト上に表示させるタイトル』と『HTMLに記述するタイトル』の使い分けができるのです。
具体的なやり方を画像を使って説明しますと―――
・黄色いラインの部分が『サイト上に表示させるタイトル』を記入する所。
・赤いラインの部分が『HTMLに記述するタイトル』を記入する所。
ちょっとした技ですが、こうした見た目というのは意外と気にされるもの。場所によって的確なタイトルを設定できるのであれば、それを利用しない手はありません。些細な努力がいずれは大きな結果に結びつきます。手を抜かず、1ページ1ページ丁寧に根気よく設定していくことが大切です。
是非、マスターしてライバルに差をつけましょう。
SEO対策及びAll in One SEO Packを使って“してはいけないこと”
非常に便利なAll in One SEO Packですが、SEO対策のある落とし穴にはまる可能性も秘めています。
それが「検索エンジンからサイトを“スパムサイト”として認識されてしまうこと」です。
スパムサイトとはいわゆる「迷惑行為をおこなうサイト」であり、検索エンジンにそう認識されてしまうと順位が大きく下がったり、検索一覧に表示されなくなってしまいます。
この認識されてしまう理由は色々ありますが、All in One SEO Packを使う上では以下の点に注意すればまず問題ありません。
・まったく同し内容SEO(タイトル、キーワード、タグなど)でページタイトルを作る。
All in One SEO Packではホームだけでなく、各ページにもタイトルやキーワードを容易に設定することができます。これはSEO対策において重要なものであり、All in One SEO Packが多くの人に使われている理由の1つでしょう
しかし、いかに面倒くさくても、まったく同じタイトル名、同じキーワード、同じタグの設定をしたページを大量につくるのだけは“絶対にしてはいけません”。
何故なら、そうしたページが大量に存在することが「スパムサイトである」と認識される要因だからです。
これはスパムサイトの形態の1つに「低品質なページを大量に作る」というものがあり、検索エンジンのアルゴリズムにこれを排除するための改良がおこなわれていることから、それに引っかかってしまうことがあるためです。
対策としては、各ページごとにタイトルやキーワードは別々に設定し、重複しないよう心掛けること。また、たとえ別のタイトルやキーワードを使っていなくても、似たような内容のページを1つのサイトに複数つくらないことを肝に銘じてください。
・関連性のないキーワードをページに設定する。
野球の紹介ページであるのに、サッカーのキーワードでSEO対策したページ。
こうした「内容と関連性のないキーワードを設定したページ」は検索サイトからスパムサイトだと認識される要因の1つです。
スパムサイトという以前に、検索する多くの方から見れば迷惑なことは目に見えて明らかでしょう。
ちょっとした手違いでこうしたページをつくってしまった場合、早急に変更ないし削除しましょう。
ざっとした内容でしたが、いかがだったでしょうか。
ここで紹介した内容もAll in One SEO Packも、SEO対策の氷山の一角に過ぎません。
SEO対策は非常に奥深いものです。こうしたSEOをアウトソーシンしている会社も、今では珍しくありません。
しかし、高いコストを払わなくても、きちんとした知識があれば上位にサイトを載せることは夢ではありません
皆さんも、是非SEO対策の世界にもっと触れてみて下さい。
WordPressのカテゴリー・タグクラウドのユーザビリティとSEOの効果
【お知らせ】SEO対策向きビジネスブログ サービス開始
最近のコメント