Posts Tagged ‘DTP’
画像の解像度と印刷
画像の解像度と印刷
いずれも、ブログやホームページに掲載している写真は低解像度なので、そのファイルをそのまま印刷に使用すると、解像度不足のため、ぼやけた、不鮮明な写真になってしまいます。
印刷する際には、撮影してパソコンに保存した時のオリジナルの高解像度の写真が必要になります。
おすすめはできませんが、印刷品質を気にしないのであれば、ブログやホームページに掲載している写真をそのまま使用するこもできます。
原稿として提供する場合
実際に名刺やパンフレットなど、原稿として提供する画像に関しては、とにかく高解像度のものを提供しましょう。
ここでいう高解像度とは、未圧縮のJPEG、つまり最高画質の設定にして撮影した写真、形態やスマートフォンなら撮影時のメガの数字が多ければ多いほど良いです。
テレビに例えるなら昔の病室の脇に置いてある画面の小さいアナログテレビと最新の4Kや、フルハイビジョンのテレビくらいの違いがあります。
以下では、更に詳しく解像度とピクセルについてご説明します。
「解像度(dpi)」と「pixel(ピクセル)」
デジタル画像(JPEG)などをそのまま印刷した事がある方は経験したことがあると思いますが、パソコンの画面上に表示される画像サイズと、実際印刷をした時のサイズは、同じではありませんよね?
また、パソコンのモニターでは普通に表示されているのに、実際印刷するとモザイクのように粗くなってしまったことはありませんか?
画像を扱う際、よく耳にする“解像度”と“ピクセル”の基礎知識を理解しておくと、トラブルなくキレイに印刷物を作成することができます。
解像度(dpi)
画像はすべて点(ドット)が集まって表示されています。
単位の「dpi」は“dot per inch(ドット パー インチ)”の略。
つまり、1インチ(2.54cm)あたりにどれだけの密度で点が集まっているかを指す数値を『解像度』というのです。
解像度による画像の違い
▼Wikipediaより引用
Wikipedia 解像度
出力に適した解像度
解像度が高ければ高いほど印刷品質は良くなります。
しかし「どれでも高い解像度にすれば良い」というわけでもありません。
壁に張るポスターや、手元で見る印刷物、ウェブサイト上で表示する画像など、それぞれ用途に応じた解像度を選択する必要があります。
・リーフレットなどの商業印刷 300~350dpi
・A1~A2サイズのポスター 150~250dpi
・Webなどのモニター画像 72dpi~96dpi
※一般的な目安です
解像度を制作物の適正値より上げ過ぎても、印刷品質が向上するわけでもなく、かえってファイル容量が大きくなりスムーズに印刷できない場合があります。
また、低すぎても画像の粗が目立ってしまうので注意しましょう。
pixel(ピクセル)数
そして解像度と密接な関係にあるのが『pixel(ピクセル)数』。
1つの画像データに含まれる点の総数をいいます。画素数ともいいます。
画素数は拡大・縮小してもその点の数は変わりません。(画像編集ソフトなどで調整することは可能)
ちなみに、よくデジタルカメラなどで耳にする、“メガピクセル”は100万画素、“5メガピクセル”は500万画素の画像ということなのです。
どちらの方が高画質かというと、当然数字の大きい5メガピクセルの方が高画質です。
解像度による印刷サイズの違い
画像の印刷サイズやpixelサイズは、数式に当てはめると簡単に計算できます。
掲示物や印刷物を作成される方は参考にしてみてください。
ピクセル数(pixel)⇒用紙(mm)に変換:(ピクセル数/解像度)×25.4
用紙(mm)⇒ピクセル数(pixel)に変換:(用紙×解像度)/25.4
解像度が高ければ、見た目もきめ細かい画像になりますが、同じピクセルサイズで解像度が低い画像に比べると印刷サイズは小さくなります。
逆に、解像度が低い画像は同じピクセルサイズで解像度が高い画像に比べ、印刷サイズは大きくなりますが、その分点も大きくなり画像が粗くなりますので、注意が必要です。
解像度ごとの印刷サイズは過去の記事も参考になさってください。
【まとめ】デジタルカメラの画像サイズ
画素数による画面解像度
ここまで、印刷を中心に解像度についてご説明してきましたが、テレビやパソコンなどのディスプレイにも解像度があります。
画面解像度とは、コンピュータ等のディスプレイにおける解像度のことを言います。
ピクセル数が多ければ多いほど、表示できる画面サイズも大きくなります。
以下の表はピクセル数の少ない順に画面モードの種類を並べたものです。
▼Wikipediaより引用
各画面モードの詳細は以下のリンクを参照してください。
Wikipedia 画面解像度
ホワイトスペースを考慮して読みやすい文字組みを
読みやすい文字組みにはルールがある
皆さんこんにちわ。
今回は印刷物をデザインする際に文字を読みやすくするための簡単な法則をお話しますね。
プロのデザイナーなら当たり前のようにやっていることかもしれませんが、文字組みの際にホワイトスペースを意識するということです。
ホワイトスペースとは文字を黒と考えた時の白い部分、つまり余白のことです。
この余白の取り方によっては、文字がとても読みにくくなってしまうことがあるのです。
下の文字組みを見て読みにくいと感じませんか?
では下図の文字組みはどうでしょうか?
先ほどより読みやすいと感じるのではないでしょうか?
実はホワイトスペースには下のようなルールがあります。
字間 < 行間 < 段間
文字と文字の間の余白は、行と行の間の余白よりも狭くなくてはいけません。
また行と行の間の余白は、段組の段と段の間の余白よりも狭くなければならないのです。
こうしたルールをきちんと守ることによって、読みやすい文字組みになるのです。
デザイナーなら知っておきたい 無料で使えるカラーツール
デザインの配色に迷ったら参考にできるサイト
皆さんこんにちわ。
今回は無料で使えるカラーツールについてお話しますね。
ご存知の通り色が与える印象はとても強いものです。
人を元気づけたり活動的にならせたりする色もあれば、気持ちを落ち着かせ冷静な気持ちにさせる色もあります。
私たちは知らず知らずのうちに目にするものの色から少なからず影響を受けているものですね。
ではこれをデザインする側の観点から考えてみましょう。
人にはそれぞれ好みの色があるものですが、プロのデザイナーなら自分の好みを優先させるよりも制作物の目的の達成に最も適した色選びをするはずです。
配色は見る人に特定のメッセージを伝え、時には人を何らかの行動へと促すこともあるからです。
では今制作しようとしている物を主に利用する性別や年代の人はどんな色を好むのでしょうか?
また扱っている企業を適切に表現するのはどんな配色でしょうか?
こうした色選びを自分で考えながら行うこともできますが、以下のサイトを参考にしてみるのはいかがでしょうか?
kuler
Color Scheme Designer
類似色や補色の組み合わせの配色を表示してくれます。
COLOR SCHEMER ONLINE
クリックした色に合った配色を表示してくれます。
I Like Your Colors
URLを入力するとそのサイトで利用している色を抽出してくれます。
webセーフカラー配色辞典
各テーマごとに配色を表示してくれます。
Mariのいろえんぴつ
ホームページの配色やトーン別の配色を表示してくれます。
デザイナーなら知っておきたい 無料フォントダウンロードサイト
皆さんこんにちわ。
今回は様々なフォントを無料でダウンロードできるサイトについてご紹介します。
すでにデザインに携わっておられる方ならよくご存知かと思いますが、フォントはグラフィックデザインをする上で欠かすことができないものですね。
さらに文字デザインの選び方によって見る人に与える印象や効果は大きく違ってくるものです。
プロほどフォントにこだわりを持つと言われるのも当然のことでしょうか。
以下にWEB上に公開されている無料で利用できるサイトを幾つかご紹介したいと思います。
各サイトによって利用方法や注意点が異なりますのでそれらを参照の上、ご利用下さい。
dafont.com
種類豊富なたくさんのフォントがあります。
使い方についてはAntaresというサイトで説明されていますのでご覧ください。
neatfonts
ページ左でフォントの種類を選択できます。
1001 FREE FONTS
ページ上部で種類を選択するとそのフォントが下部に表示されます。
Discover Free Fonts
ページ左のカテゴリー欄で種類と登録数が確認できます。
Font Foundry iAi-jp
右欄の「free font」をクリックすると個性的なフォントが表示されます。
Typing Art(タイピングアート)
かわいらしいフォントも揃っています。
FONTSPACE
ページ上部でフォントの種類を指定してすぐにダウンロードできます。
Fonts2u
ページ上部からカテゴリーが選択できます。
外国語フォントも豊富にあります。
FONTSQUIRREL
複数ページのフォントの一覧から選べるようになっています。
【まとめ】有料のデザイン・イラスト素材サイト
皆さんこんにちは。
今日は有料のデザイン・イラスト素材サイトについて紹介します。
前回無料のデザイン・イラスト素材サイトを紹介しましたが、今日は「有料版」を紹介します。
有料ということもあり種類の多さはもちろん、色々な場面で使用可能となります。
無料と同じくサイトにより利用規約はありますが、無料よりも使える幅は確実に広がると思います。
オススメ有料デザイン・イラスト素材サイト
名前 | 特徴 |
---|---|
YOURSTOCK | 写真の金額がサイズにより異なり、定額プランも有。写真ダウンロードの際には要無料会員登録。 |
アフロ | 膨大な数の写真がある。また読売新聞の写真も取り扱っている。要無料会員登録。 |
素材事典 | CD-ROMにより素材を購入し利用する。また、素材辞典シリーズのうち高解像度データの要望が高いタイトルから厳選しより大きいサイズが利用できる素材辞典[R(アール)]シリーズというものがある。 |
フォトライブラリー | 日本最大級の投稿型ストックフォト(写真販売)サイト。個人でも写真を公開・販売が出来る(ただし審査がある) |
amanaimages | 広告に使えるイメージ写真やTV、ニュース写真が800万点以上素材として用意されている。3Dモデリング素材もある。(要3DCGソフト)要会員登録。 |
paylessimages | 料金の支払いが使い放題の「定額制サービス」か1点ずつ買える「プリペイド方式」とわかれている。要会員登録。 |
背景専門店みにくる | ゲームやコミックの背景素材を著作権フリーで販売している。日常屋外や、学校といった様々な背景がある。 |
デジタルトーンスタジオ | 漫画・イラスト・デザインなどに使用可能なデジタルトーンを販売している。他にもゲームや動画に使えるロイヤリティーフリー音楽素材の販売も行っている。要無料会員登録。 |
イラスト素材.com | 全て500円で購入可能。7個以上お買い上げで金額が10%オフされる。また、データ形式を選んで購入することができる。(AI、EPS、JPEG、PNG) |
For DESIGN | シルエット素材やグラフィックス、フォトと多種多彩の素材が販売されている。フォーマットもAI、EPS、JPEG、PNGと用意されている。 |
Photooo | 1点380円から購入できる。写真やイラストのほかにベクターでも購入が可能。 |
iStockphoto | 購入する際はサイト特有のクレジットを購入しないと画像を買うことができない。写真やイラストのほかにオーディオやビデオも用意されている。要無料会員登録。 |
デジケット・コム | 背景から立ち絵までゲーム作成に必要な素材が多彩に販売されている。会員登録をしなくても購入可能。 |
ビジンソザイ | 女性ストックフォト限定の有料素材サイト。美容シーンに特化している。要無料会員登録。 |
PIXTA | 素材を買うことはもちろん売ることも可能。要無料会員登録。 クリエイター数は89,000人以上。素材点数は194万点以上掲載されている。 |
いかがでしょうか?
一枚づつ購入できるサイトもあればまとめて購入できるサイトもありますので皆様の用途に適した素材をダウンロードしてくださいね^^
【まとめ】無料のデザイン・イラスト素材サイト
皆さんこんにちは。
今日は無料のデザイン・イラスト素材サイトについて紹介します。
サイトを作る際に「可愛いアイコンやおしゃれな写真が欲しい・・でも自分では作成することができないし・・」とお悩みになることはありませんか?
そんな悩みを解決してくれるのが今回紹介するデザイン・イラストのフリー素材です。
しかしフリーだからといって好き勝手に使って良い訳ではありません。
必ず素材をお借りする前にチェックしなければならないのが「利用規約」です。
サイトによってイラストの加工の不可・直リンク禁止・商用利用について・・・などといった注意事項が異なります。
この利用規約は年月が経つと変化するサイトもありますので、必ず「利用規約」をチェックした後に利用して下さいね。
オススメ無料デザイン・イラスト素材サイト
名前 | 特徴 |
---|---|
写真素材 足成 | 和の写真素材サイト。様々なアマチュアカメラマンが撮影した写真が素材として使用可能。 |
デザイン素材.com | 素材を自由に加工でき、商用利用も可能。ただし素材として再配布する行為は禁止になっている。 |
0円のWEB素材屋 さん |
プロのウェブデザイナーにより作られている素材サイト。加工や商用への利用も可能。ホームページやブログに素材に最適。 |
Image Life | 個人・商用問わず無料で使用可能。直リンクは禁止なので要ダウンロード。JavaScript素材もある。 |
無料アイコン素材 | サイトやチラシ作成の際に便利な素材を扱っているサイト。白黒でシンプルなアイコンがダウンロードできる。 |
Cool Liberty | イラスト素材だけでなくWEBテンプレートやFLASH素材もダウンロードすることが可能。 |
1キロバイトの素材屋さん | メジャーな無料イラスト素材サイト。タイトル通り、1KB以下のフリー素材を扱っている。 |
emStudio | 配布されている素材の元になったIllustrator、Photoshopデータも無料配布している。 |
BB-WAVE | ビジネスシーンで使用できる素材から地図のイラストといった一風変わった素材をダウンロードできる。ダウンロードするためには要無料会員登録が必要。 |
東京デート | 商用、個人用、ホームページ用、各メディア、すべてに利用可能な東京専門の写真素材サイト。7000点以上掲載されている。 |
Free.Stocker | 主にイタリアの写真を扱っているサイト。日めくり★イタリアというブログパーツも配布している。 |
PHOTO STOCKER | 写真を扱っているフリー素材サイト。写真のジャンルごとにカテゴリーされている。商用の利用も可能。 |
modelpiece | フリーの人物写真素材サイト。モデルごとに写真がわけられており、商用利用のサイトや広告に使用することも可能。 |
CG.フォト | プロのグラフィックデザイナーがCG加工したデザイン画像作品が使用可能。カテゴリごとにわけられている。 |
PAKUTASO | 高品質な素材サイト。「出来る限り高解像度の形式」の提供を心がけており、同系色だけを表示させる検索も可能。 |
いかがでしょうか?
フリーとは思えないほど素敵な素材ばかりですよね^^
次回は「有料のデザイン・イラスト素材サイト」を紹介いたします。
【まとめ】デザイナーにとって必要なサイト
皆さんこんにちは。今日はデザインをする上で欠かせないサイトを紹介します。
プロのWEBデザイナーもデザイナーの卵でもサイトを作成するにあたり悩むことってありますよね?
そんな貴方の悩みが少しでも解消されればと思い、調べてまいりました!
デザイナーが知っておかないと損なツールまとめ
名前 | 用途 | 特徴 |
---|---|---|
Online HTML Editor | HTML | リアルタイムでプレビューができるHTMLエディタ。 Dreamweaverやホームページビルダーいらずでプレビューできます。 |
Realtime HTML Editor | HTML | こちらもリアルタイムで表示が確認できるHTMLエディタ。 HTMLがブラウザ上でどのように表示されるかをすぐに確認できます。 |
Typetester | フォント検索 | オンラインで、セレクトボックスで確認しながらフォントの設定ができるサイト。 フォントを設定し、文字を入力するだけでフォントの文字体が一瞬で分かる。 |
Firebug | コーディング | コーダーにはもはや必須ツールとなっているサイト。リアルタイムにCSS、HTMLの表示を確認しながらコーディング作業が可能。また、JavaScriptのデバッグと分析もできる。 |
Urbanfonts | フォント探し | ジャンルがそれぞれ分けられており、8000以上のフォントがダウンロードできるサイト。 |
What the Font? | フォント探し | 「このフォントは何だろう?」や「このフォントのライセンスが知りたいけど・・・」といった困ったことに対応してくれるのが、このフォント調べサイト。画像ファイルをアップロードすることで、それに近いフォントを検索してくれる。 |
IconFinder | アイコン探し | 全部で69123個と多くのアイコンが登録されているサイト。多種多様なアイコンからお目当てのアイコンを探す事が可能。 |
Find Icons | アイコン探し | 現在、30万個以上ものアイコンから検索できるアイコンサイト。日本語での検索に対応している。検索結果の量・質ともに実用に役立つレベル。 |
Colourlovers | カラーツール | 最近のカラーのパターンやトレンドといったウェブデザインから使われているカラー構成をピックアップして紹介するカラーサイト。 |
kuler | カラーツール | 様々な色の組み合わせ、配色パターンをWebブラウザー上で作成して、保存・公開もできる、一風変わったサービス。 |
DeviantART | インスピ レーション |
10年以上運営しているデザインのコミュニティサイト。様々な方の作品があるのでデザインする際の参考になる。 |
Ember | インスピ レーション |
WEBデザインからグラフィックデザイン等について、インスピレーションを得たり共有することができるサイト。 |
Best Web Gallery | ウェブ デザイン ギャラリー |
海外のWEBサイトを多く掲載しているWebギャラリーサイト。 |
Cacoo | ワイヤー フレーム作成 |
ワイヤーフレームやネットワーク図が簡単に作成できるサイト。要無料アカウント登録。 |
Designers Toolbox | ワイヤー フレーム作成 |
バナー作成をする際に非常に便利なサイト。色んな形の素材をダウンロード可能。 |
FavIcon Generator | 便利なジェネレーター | ファビコンがウェブ上で簡単につくれるサイト。右側にあるカラーピッカーで色を選び、ドット状の升目になっているキャンパスに絵を描いた後にダウンロードして画像を保存するだけでOK。 |
pForm | 便利なジェネレーター | スタイリッシュなフォーム作成を簡単にできるHTMLフォームジェネレータ。 |
Browsershots | ブラウザ | ほぼブラウザ全てを網羅した、ブラウザでの表示確認サイト。ただし全種類のブラウザ画像を生成するようにしているするとかなり時間がかかる。 |
Spoon Browser Sandbox | ブラウザ | 上記に同じくブラウザ表示確認サイト。 |
Dropboxr | ファイル管理 | WEB上に自分専用のハードディスクを持つことのできるオンラインストレージサービス。 |
Google docs | ファイル管理 | リアルタイムでシェアできるオンラインドキュメント。カレンダーやプレゼンの資料も管理・共有できる。企業で利用しているところも多い。 |
Quickly Code | チートシート | 数多くのチートシートがアーカイブされているサイト。チートシートとはカンニングペーパーという意味を持つ。 |
DevCheatSheet | チートシート | 上記と同じくチートシートサイト。 |
W3counter | 解析サイト | 無料のウェブサイト解析サイト。サイトを利用するユーザーはどのような傾向か?なども調べられるのでマーケティングに利用するのに最適。 |
PHOTOX | オンライン イメージ エディタ |
オンライン上で画像の編集が出来るサイト。使い方がPhotoshopに似ている。 |
Are My Sites Up? | その他 | サイトがダウンがした時などに知らせてくれるサイト。 |
調べてみると見事に英語圏のサイトがばかりになってしまいましたが、デザイナーの方ならきっと使いこなせる・・はずです!
この中で特に面白いな~と感じたのがIconFinderです。
英語で検索すると膨大な数のアイコンが・・・見ているだけでも楽しめます^^
上記のサイトを駆使し、素敵なWEBデザインを!
HP執事は全てのデザイナーを応援しています。
最近のコメント